歯科コラム
マウスピース型矯正装置を失くした!?対策と対処法について
こんにちは。
  
 マルキョウ大村松並店 店舗敷地内の歯医者「大村アイランド歯科・矯正歯科」です。
  
  
 マウスピース型矯正をされる方は、年々増えてきています。
  
 透明のマウスピース型で、見た目も気にせず食事や歯磨きの時にも外せるので、ストレスも少ないのがよいところです。
  
 しかし、取り外せるということで中には外したマウスピースを紛失・破損してしまう人もいます。
  
 今回は、マウスピース型矯正での紛失や破損の対策や対処法についてお話していきます。
  
  
マウスピースケースを必ず使用しましょう
マウスピースを保管するためのケースというものがあります。
  
 マウスピースを外している時間帯は、そのケースに必ず入れておくクセをつけておくと良いでしょう。
  
 ほんの少しの時間だからと、ケースに入れずティッシュに包んで置いておくと、捨ててしまったり紛失の原因につながります。
  
 外しておく時間に関わらず、ケースを活用し外出する際も持ち歩くようにしましょう。
  
  
洗浄剤を使用しましょう
紛失以外にも破損にも注意が必要です。
  
 同じマウスピースを1週間使用するので、着色や汚れが気になる方もいるかと思います。
  
 けれども熱湯消毒をしてしまうと、マウスピースが変形してしまい破損の原因になってしまいます。
  
 基本的に、水洗いのみで問題はないのですがどうしても気になる場合はマウスピース用の洗浄剤を使用してください。
  
 歯科医院ではもちろんですが、最近ではドラッグストアなどでも販売されています。
  
  
紛失、破損した際はすぐに歯科医院に連絡しましょう
紛失や破損をしてしまうとその日からマウスピースが使用できません。
  
 マウスピース型矯正は、マウスピースの装着によって歯を動かします。
  
 マウスピースをしていない状態が長く続けば続くほど、矯正が進まず治療が終わるまで期間がかかってしまいます。
  
 さらに、マウスピースを装着していないことで次に使用予定だったマウスピースも合わず、最初から作り直さなければならないこともあります。
  
 早めの対応が必要となりますので、紛失や破損してしまった場合はすぐに歯科医院に連絡をしてください。
  
  
 大村アイランド歯科・矯正歯科では、精度の高いマウスピース型矯正をおこなうため先進的な機器を活用しております。
  
 矯正に関する心配や不安は、ぜひ一度ご相談ください。
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
- 2023年 (3) 
- 2022年 (13) 














